生命が存在する可能性もある

米航空宇宙局(NASA)は10日、惑星探査機「ケプラー」が岩石でできた太陽系外惑星を発見したと発表した。これまでに見つかった中では最小だという。
太陽系外惑星は、太陽以外の恒星の周りを公転している惑星を指す。今回見つかったのは惑星は直径が地球の約1.4倍で、質量は地球の約4.5倍。8カ月以上にわたる情報収集を経て存在が確認された。岩石を主成分とする地球型の惑星をケプラーが発見したのは初めてで、「ケプラー10b」と命名された。
この大きさの地球型惑星は、ガスでできた惑星に比べて水が存在する確率が高く、恒星からの距離によっては何らかの生命が存在する可能性もある。ただしケプラー10bの場合は恒星との距離があまりに近く、生命の存在には適していないという。
しかしNASAでは、ケプラーによって今後もさらなる発見が期待できることがこれで分かったとしている。
ケプラーは惑星が通過する際にわずかに変化する恒星の明るさをとらえ、大きさなどを測っている。  


2011年01月11日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:37Comments(1)

害がないよう細かい砂とトウモロコシのエキス

設計図


どの種類にも中に設計図が入っています。その絵を見ながら下から順番に、一列に何個のレンガを並べるか、どの種類のレンガを使うか、見ながら誰でも作れるようになっています。参考に作り方の説明をします。


モルタルの作り方木製組み立て模型おもちゃ 車類  ハーレーオートバイ 


モルタルは、害がないよう細かい砂とトウモロコシのエキスから作られています。(天然素材のため多少の臭いはします。)付属の容器とヘラを使い、モルタルのパウダーと水を3:1の割合でよく混ぜてください。レンガに付けた時にたれてこない程度の硬さが良いと思います。


モルタルの付け方


各箱の中には、プラスティックか木の台が付いています。その台の上に下から順番にレンガを並べていきます。一番下は側面(横)にモルタルを付けて並べて行ってください。一番下が並べ終わったら、次に、レンガの上にモルタルを付けておいてから二列目を乗せていくと、きれいに、うまく乗せていくことができます。一つ一つレンガにモルタルを付けて乗せていくよりも仕上がりが均等にできると思います。


組み立て方組み立て車類おもちゃ


一列目のレンガの上にモルタルを付けた後、順番に片方の側面にだけモルタルを付け、となりのレンガとくっつくように順番に乗せていきます。横に軽く押してあげると均等にモルタルが側面(横)に付きます。軽く下と横に押してあげると、余分なモルタルがはみ出てきます。はみ出たモルタルはヘラで取ってください。このような方法で下から順番に組み立てていきます。少し乾いたときに歯ブラシ等ではみ出ているところをこすってあげると、よりきれいにできあがります。順番に組み立てていくことで、家やお城が出来上がってきます。子供でも一人で十分作ることができます。作り終わった後も、人形等を使って遊ぶことができます。自分で作りあげた家は、よろこびも倍増でふだんより長く遊ぶことでしょう。


作り変える場合


Teifocの製品は、種類により違いますが、1つから5つのプランを楽しむことができます。その製品が何プラン作れるかは、商品ページの詳細に記載しました。作ったものを作りかえる場合、水に何時間かつけておくことで、バラバラにできます。(モルタルは水に溶けるよう作られています。)水につけ、バラバラになったレンガをすすいで砂を落とし、乾かすことによって、また最初と同じようなバラバラのレンガになります。新しいモルタルで何度も最初から作り変えることが可能です。商品の箱には、何回も作りかえることができるように十分なモルタルのパウダーが入っていますが、別売りでモルタルパウダーだけを購入することもできます。子供だけでなく大人でも十分楽しめる製品になっていますので、是非、親子で作ってくださいね!

  


2011年01月11日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:33Comments(0)

ハンマートイやノックアウトボールで鍛えた技術

今回は、ねじったりたたいたりしながら形を変えてゆく、組み立て玩具のお話しましょう。 木製組み立て模型おもちゃ


おもちゃはそれを見ただけで、にぎるもの・転がすもの・たたくもの・動かすものなど、その使い方が誰にでもすぐ分かるものが多いのですが、3歳を過ぎて手先の動きも発達し、構成遊びができる様になってくる頃に使い始めて楽しいのが、組み立て玩具ではないでしょうか。

自分がする何かの行為で形が変わってくる、動かないものが車輪を付けて動くようになる、おもちゃのそんな変化を楽しみ、自分がやったという達成感を感じることができるのかもしれません。組み立て恐竜おもちゃ


2歳児ではねじねじ遊び。単純に入れる側の部品と、受ける側の部品を、相方を替えてねじねじ~~と組み合わせる。本当によく遊びます。

3歳を過ぎると、ハンマートイやノックアウトボールで鍛えた技術で、釘部品を使って、いくつかの部品をつなげだします。 もちろんその時に、恐竜とか車とかをイメージしていれば、おもいきり誉めてあげましょう。


遊び慣れてくると、こんどはボルト・ナット部品を、回す側と受ける側にして、両手を使って締める動作が出来るようになります。こうなるとイメージした形が色々と作れる様になります。 DIYおもちゃ


想像が創造へと発展する。おもちゃ遊びからいつか生活の知恵となる。ひとつのステップに出会うことになるのかもしれません。

  


2011年01月11日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:31Comments(1)

いち早く文明開化の風物

プラスチックモデル作りは人気のある遊びのひとつだが、幕末から大正中頃にかけて、和紙で摺られたパーツを切り抜き立体的に組み立てる"立版古"という遊びが流行した。


 これは、夏の遊びで、仕上がった作品は、夕涼みの軒先の床机などに豆ランプや蝋燭を点して飾られ、子供に限らず大人もおおいにその出来映えを競い楽しんだ。


"立版古"という呼び名は、上方での俗称で、正式名称は「切組灯籠」「組上げ灯籠」といい、「組上げ」「組上げ絵」ともいわれる。"立版古"という言葉は、江戸時代に錦絵や摺物など木版印刷物のことを、はんこう(版行、板行)と呼んだことに由来するらしい。


"立版古"の起源は、孟蘭盆会の供養の灯籠にある。室町時代頃、御所や大寺院なとでお盆に紙細工の灯籠が飾られたが、これが次第に庶民の間に広まり、江戸時代中期頃に上方で玩具化したといわれる。


"立版古"は一枚摺りの浮世絵版画(錦絵)であり、おもちゃ絵のひとつである。歌麿や写楽が描く鑑賞用の浮世絵とは異なり、双六や物尽くし絵などと同様に消耗される実用むけ版画であるため、かなりの数が出版されたと推測されるにもかかわらず、現存するものは少なく、あまり評価もされてこなかった。 木製組み立てハウスや家具


 立版古作者は、絵師としての腕前だけでなく、限られた紙面の中に要領よく各部分を割り付ける科学的な発想力も必要であった。『武江年表』寛政12年の記事に、寛政・享和の頃には北尾政美や葛飾北斎が、文化には歌川国長、豊久が多くの作品を描いたとある。


 大阪では、幕末期に中島芳梅と初代長谷川貞信(1848-1940)が活躍し、明治14、5年にかけて長谷川貞信(二世 1809-1879)が活躍した。彼は、約200種ほどの作品を作ったといわれる。その多くは当時の庶民の最高の娯楽であった歌舞伎狂言に題材を取った芝居物であるが、いち早く文明開化の風物も立版古に取り入れた。木製組み立て模型おもちゃ ハウスや家具 ファンタジー別荘


 大阪の立版古は明治15年頃が最盛期で、以後いったん新版の発行が途絶えた。明治27年の日清戦争頃に再び新版が発行されたが、木版技術の衰退に伴い、次第に新版の発行は休止していった。以後、大阪では大正になっても遊ばれていたが、子供の遊びの多様化や、出版文化の変化により急速に忘れ去られていった。


 大阪の立版古には大判(33cm*24cm)と細版(33cm*15cm)があり、1枚から数枚組で出来るものが多かったが、1組10枚以上の大作ものもかなり発行されていたようだ。錦絵の色が滲まないように注意して和紙で裏打ちし、ハサミや小刀で切り取って、簡単に描かれただけのことが多い完成図を参考にして組立ていく。

  


2011年01月11日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:30Comments(0)

箱に今後発売する予定のメカ

昔の組み立て式おもちゃなのですが(トミータカラ関係だと思います)
文字だけで説明するのが難しい商品なのですがお願いします
トミー タカラなどの感じのする組み立て式プラモデル形式のおもちゃ
接着剤不要
価格帯500円ー2500円くらいだった?
善悪というか2つの軍隊が戦争をしている設定
戦車装甲車のような外観 兵士も付属していたような
一方がハイテクぽく一方がローテクぽいギミック組み立て海洋動物おもちゃ
ハイテク 1円玉サイズのプラスティックの円盤をクランクで連続で飛ばす
BB玉を飛ばす ストロー状のミサイルが発射
ローテク 投石器のような物 弓矢のような物
同時期にバンダイは元祖SDガンダム等が人気だったと思われます
ゾイドも発売していたかもしれません
補足
残念ながらダイアクロンではございません:木製組み立て模型おもちゃ 海洋動物 ロブスター
さらに補足いたしますね
ニットーのオモロイドではないです
ディフォルメというかチョロQ戦車とかチキチキマシン猛レースのメカのデザイン
ハイテク軍(仮称)がいかにも戦車装甲車なデザインに対してローテク軍(仮称)は石器時代中世の兵器
塗装しなくても原材料の色シールで完成するタイプ
箱に今後発売する予定のメカがいくつか載っていた.木製組み立て模型おもちゃ 海洋動物 タツノオトシゴ

  


2011年01月11日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:28Comments(0)

攻守両面での活躍を期待されてのことだ

サッカー日本代表のMF香川真司(21)が、9日のアジア杯1次リーグの初戦、ヨルダン戦のゴールでトップ下を勝ち取ることを誓った。次世代のエースは6日の練習前、アルベルト・ザッケローニ監督(57)と青空会談を行い、トップ下での起用を直訴。南アW杯後、MF本田圭佑(24)=CSKAモスクワ=が担っている位置だが、指揮官は初戦の左MFで結果を出すことを条件に、香川に司令塔の位置を与える考えを示唆した。
 確かな自信と、こだわりがある。練習前のスタジアム。香川はザッケローニ監督からヨルダンの情報などをレクチャーされた後、意を決してトップ下起用を希望する旨を切り出した。約4分間の青空会談。練習後には「(トップ下希望について)そういう意味で話をしましたけど…。(与えられた位置で)試合でどうできるかですね」と明かした。
 熱望しているポジションだ。国内合宿では「ドルトムントでもやっているし、トップ下へのこだわりはある」と堂々宣言。ドイツ1部でここまで8得点を挙げている勢いそのままに、南アW杯後、トップ下を任されているMF本田圭に対して強烈な“挑戦状”をたたきつけた格好だ。
 サイドを攻守の要と位置づけるザック・スタイル。左MFとしての配置は攻守両面での活躍を期待されてのことだが、直談判での熱意を感じたザック監督も「今は左だが、どこのポジションでも結果を出すんだ」と結果次第でトップ下起用を実現させる可能性を示唆。“ニンジン”をぶら下げられた香川は「どこだろうと結果を残さないといけない」と、決意を新たにした。
 非公開練習では、ゲーム形式の練習で左MFとしてプレー。「やっぱり(香川)真司はレベルが周りとぜんぜん違う。ドイツに行って凄みが増した」とMF柏木が舌を巻くほど、代表チームでの存在感が増している。ヨルダン戦に向けても「(10月の韓国戦以降、対外)試合をやってないが、初戦では戦術面でしっかり対応したい」と、意気込みを述べた。
 ドイツ1部リーグの前半戦MVPに選ばれるなど、ドルトムントでまばゆい輝きを放つ『トップ下香川』。明確な結果を出して、代表でもその座を勝ち取る。  


2011年01月08日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:16Comments(0)

ディアボロはストリング

ラップLEVEL-1


ディアボロにストリングを1回転巻きつけることにより、ディアボロを加速させます。

1.アイドリングの状態から右のスティックで、手前からストリングを反時計回りに1回巻きつけます。

2.この時、からまりにくくするため、左のスティックを少し前に出し、右のスティックを少し後ろに引きます。

3.右のスティックを鋭く引っ張り上げ、緩めるを繰り返すとディアボロが加速します。

4.ある程度加速したら、右手のスティックで巻きつけたストリングを時計回りに外します。


クロスオーバーLEVEL-1

ディアボロを左右に振ることにより回転を加速させます。

1.右手のスティックを地面と平行に素早く左に振り、左手のスティックと交差させます。

2.ディアボロが左側に移動するので、右手のスティックを戻します。

3.これを繰り返すことにより、ディアボロが加速していきます。

4.右手を左手の上で交差するか下で交差するかでディアボロの傾きを調整します。


エレベーターLEVEL-1 昆虫類組み立て模型おもちゃ


ディアボロがストリングをつたって垂直に上ります。

1.ラップやクロスオーバーで、ディアボロに回転力をつけます。回転力が弱いと上りません。

2.ストリングをディアボロの外側に1週巻きつけたあと、左のスティックを上げストリングを地面と垂直にします。

3.このままストリングを張るとディアボロはストリングをつたって垂直に上ります。

4.ディアボロが上りきったら左のスティックで巻きついたストリングを反時計回りに外します。

5.ディアボロの回転力が強ければ、ストリングを張ったり緩めたりすることで、何回もディアボロが上下します。


ムーンサルトLEVEL-1木製組み立て模型おもちゃ

ディアボロがスティックの回りをぐるっと回り、ストリングの上に落ちてきます。左右両方できるようにしましょう。

1.アイドリングの状態から振り子のようにディアボロを軽く左に振り、そのまま右に強く振ります。

2.ディアボロが右のスティックを反時計回りで回り、上から落ちてくるのでスティックを開いてディアボロをキャッチします。

3.ストリングを絡めた状態でディアボロがストリングの上を回っているので、ストリングを張って時計回りでもとに戻します。

  


2011年01月08日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:07Comments(0)

自分の身長の1.5倍くらいの高さ

ローリングスタートLEVEL-0


ディアボロを回すのに必要な助走をつけます。


1.ディアボロにストリングを掛け、自分の右側に置きます。

2.ディアボロを左へ転がし回転をつけ、地面から離します。

3.右手のスティックを使いディアボロのアクスル(軸)をストリングでこすり上げるように引きます。

4.こすり上げるタイミングが合えば、ディアボロは安定して回転し続けます(アイドリング)。


傾きの修正LEVEL-0


しばらくディアボロをアイドリングしていると、ディアボロが前後に傾いてくるので傾きを修正します。

左右の傾き修正は難しいので、とりあえず体をディアボロと平行になるように移動してください。

1.前に傾いた場合ヌンチャク

右手のスティックを後ろに引きます。ディアボロが後ろに傾いていくので、地面と平行になったらスティックを戻します。

2.後ろに傾いた場合

右手のスティックを前にだします。ディアボロが前に傾いていくので、地面と平行になったらスティックを戻します。


トス(ハイトス)LEVEL-1木製組み立て模型おもちゃ


ディアボロを上へ投げ上げます。最初は自分の身長の1.5倍くらいの高さから始め、だんだん高く上げられるようにしましょう。

1.ストリングをピンと張るイメージで開くとディアボロが上に上がります。

2.手を上に挙げ、ストリングをピンと張ったまま右スティックを左スティックより高くします。

3.ディアボロが落ちてくるので右スティックで受け取るイメージでキャッチします。

  


2011年01月08日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:01Comments(0)

体をディアボロと平行になる

ローリングスタートLEVEL-0


ディアボロを回すのに必要な助走をつけます。


1.ディアボロにストリングを掛け、自分の右側に置きます。

2.ディアボロを左へ転がし回転をつけ、地面から離します。

3.右手のスティックを使いディアボロのアクスル(軸)をストリングでこすり上げるように引きます。

4.こすり上げるタイミングが合えば、ディアボロは安定して回転し続けます(アイドリング)。


傾きの修正LEVEL-0


しばらくディアボロをアイドリングしていると、ディアボロが前後に傾いてくるので傾きを修正します。

左右の傾き修正は難しいので、とりあえず体をディアボロと平行になるように移動してください。

1.前に傾いた場合ヌンチャク

右手のスティックを後ろに引きます。ディアボロが後ろに傾いていくので、地面と平行になったらスティックを戻します。

2.後ろに傾いた場合

右手のスティックを前にだします。ディアボロが前に傾いていくので、地面と平行になったらスティックを戻します。


トス(ハイトス)LEVEL-1木製組み立て模型おもちゃ


ディアボロを上へ投げ上げます。最初は自分の身長の1.5倍くらいの高さから始め、だんだん高く上げられるようにしましょう。

1.ストリングをピンと張るイメージで開くとディアボロが上に上がります。

2.手を上に挙げ、ストリングをピンと張ったまま右スティックを左スティックより高くします。

3.ディアボロが落ちてくるので右スティックで受け取るイメージでキャッチします。

  


2011年01月08日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 16:47Comments(0)

以下のことを意識しましょう

ディアボロは色々なメーカーから色々なサイズが販売されています。お勧めはヘンリース社のサーカスか、ヨーホ社のディアビッグです。 ディアビックのほうがカップ(お椀)が深くてキャッチしやすい、またアクスル(軸)の溝が深くて絡まりにくい、コストパフォーマンスが優れているなど初心者の方にお勧めですが、慣れればどちらも十分高性能です。プロの方の多くはサーカスを使用しているようです。中華街などで売られている中国ゴマはインテリアとして売っているのかジャグリングには向かないので注意しましょう。


ディアボロのコツ  知育玩具(おもちゃ) 


練習を始める前に、以下のことを意識しましょう


1.ストリング(紐)の長さの調整 空中ごま


肩の高さ程度に合わせておき、慣れたら好みの長さに調整していけばいいと思います。


2.ストリングは定期的に交換しましょう


しばらく練習しているとストリングが磨耗し摩擦係数が上がっていきます。こうなると加速系の技を使ったときに絡まりやすくなり、また切れたりすると大変危険です。個人差があると思いますが、私は毎日30分の練習で、1~2ヶ月でストリングを交換しています。

  


2011年01月08日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 16:46Comments(0)

自分のつま先から肩まで

材料はこんな感じで!


プラスティックの器*2ボビン*1(できれば金属製)ボルト*1ナット*2ワッシャー(適量)丸棒*2ブラインド用のひも(2m)「100円ショップにお世話になってます。」


穴をあける


プラスティックの器の中心をはんだごてで穴をあける。あける穴の大きさはボルトが通るぐらいの大きさで。注:中心がずれないように慎重に。「はんだごてを使うときは十分注意を!」 パズルリング知恵の輪


組み立て


プラスティックの器でボビンケースをはさむようにし、ボルトを通してナットで固定する。このとき左右でワッシャーの枚数を変えてバランスの調整を行う。


調整


左右の器が綺麗に水平に固定されているかをチェックする。「どうです!見た目はいい感じでしょ」


スティックの作成


2本の丸棒の先端に穴をあけて、ブラインド用のひもを通す。ひもの長さは自分のつま先から肩までの高さがベター。「・・・ということで作業時間約15分で手作りディアボロの完成!」「左が自作で、右がディアビッグです。」僕が愛用しているディアビッグと比べるとやや小さめのサイズですが、単価約300円のディアボロができました。ディアボロ今回作ったものはプラスティックの器なので、落としたときに当然割れちゃう可能性もあるわけで・・・強度、安定性、操作性の問題はいっぱいありますが、約300円でディアが作れるという点で考えたら結構楽しかったです作り方はいろいろあると思うので、自分なりの作り方を探し見るともっと楽しいと思います。

  


2011年01月08日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 16:40Comments(0)

300万ドルの損害賠償を求めて

トヨタ自動車の一部車種の急加速問題に関連して、米国の保険会社7社が保険金支払いで損害を被ったとして、最低23万ドル(約1900万円)の賠償を求め、同社をロサンゼルス郡上級裁判所に訴えたことが4日明らかになった。提訴は昨年12月30日付で、それぞれ別個に行われた。
訴えたのは、アメリカン・オートモービル・インシュアランス、アメリプライズ・インシュアランスなどで、これら7社は、保険金を支払った事故の原因はトヨタ車の欠陥にあると主張している。訴状では「一部のトヨタ車は急に意図せざる急加速を引き起こす欠陥がある」と指摘、「これに加えて、電子系統の欠陥やブレーキオーバーライド(ブレーキ優先)システムの不採用のため、ドライバーは車を止められなくなり事故となった」としている。
保険大手オールステートも3カ月前に、300万ドルの損害賠償を求めて、同様の訴えを同じくロサンゼルス郡上級裁判所に起こしている。
これに対しトヨタの広報担当者は「保険会社と自動車会社との間のこうした係争は珍しいことではない。トヨタは自動車関連の欠陥が意図せざる急加速を引き起こしたとの申し立ては、まったく根拠のないものだと信じている」と述べた。
トヨタは保険会社によるこれらの訴訟に加え、意図せざる加速の問題をめぐって100件以上の訴えを起こされている。訴えのほとんどは、トヨタの電子スロットル・コントロール・システムが正常に機能しなかったため、スピードを制御できなくなったと主張している。
トヨタは、電子系統に問題があったとの主張については一貫して否定している。ただ、フロアーマットなどに問題がありブレーキを踏み込めなくなったりカラ踏みしたりする恐れがあることは認め、世界中で800万台以上のリコール(回収・無償修理)を実施した。  


2011年01月05日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:06Comments(0)

争う鳥の想像図

頑丈な翼の骨をヌンチャクのように振り回し、争う鳥の想像図(米エール大提供)。縄張りに侵入した敵と争ったとみられる。中米ジャマイカで約1万年前の化石が見つかったと、米エール大などの研究チームが発表した。


この鳥はトキ類で既に絶滅。大型のニワトリぐらいの大きさで、翼の骨が太くて長く、湾曲しており、胸骨が大きかった。翼の骨が折れている様子から、闘いの際に非常に強い力が加わって折れたと推定された。


 トキ類は縄張り争いが激しいことが知られる。研究チームは、卵やひなを狙う蛇や猿もこの「ヌンチャク」で撃退していた可能性があると指摘。翼をこうした武器として使っていた鳥類が見つかったのは初めてという。


頑丈な骨がある翼をヌンチャクのように振り回し、縄張りに侵入した敵と争ったとみられる約1万年前の飛べない鳥の化石が、中米ジャマイカで発見された。米国のエール大とスミソニアン自然史博物館の研究チームが5日、英王立協会紀要に発表した。

  


2011年01月05日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:04Comments(0)

ラインナップされる

フライス氏によると、Z社のプリンターは、1台あたり1日約20体のフィギュアを製造できる(1台あたり同時に最大10体の制作が可能)。生産能力を上げるために、「現在、外部委託を含めた生産体制の強化を検討中」だ。WOW以外のゲーム企業からも業務提携の勧誘が頻繁に来ているという。


米国では最近、チョコレートに自分の名前を印刷したり、カレンダーに自分の写真を入れたりして、量販の商品を自分だけの商品に作り変える「パーソナライゼーション(自分仕様にカスタムメイドすること)」が人気だ。フライス氏は、フィギュアプリンツのサービスも「この流行をとらえている」と考える。「ウェディングケーキの上に載せたいから」と、ドレスとタキシードを着せたアバターの注文がすでに数十件あったという。StarCraft2スタークラフト2 Marine Tychus Findlay Statueフィギュア


通常のゲーム世代である10代〜20代前半の男性だけでなく、女性や、さまざまな年代の利用者がいるWOWからは「幅広い世代や性別からの需要が期待でき、市場拡大の余地は大きい」(フライス氏)とみている。話題沸騰のWOW、フィギュアシリーズ続々登場!! 指輪物語


DCダイレクト社から現在世界中で最も多くのユーザー数を誇るオンラインゲーム『ワールド・オブ・ウォークラフト』アクションフィギュアのシリーズ5がリリース!


ラインナップされるのは、ヒーロー「Lo`Gosh」とエルフハンター「Alathena」、そして災いの獣「Rottingham」の3種類。それぞれ武器とスタンドが付属し、ポーズを付ければプレイ中の臨場感をお楽しみ頂けます。


さらなる新展開でますます盛り上がりを見せる『ワールド・オブ・ウォークラフト』シリーズ。ファン注目の必見アイテムが続々登場予定なのでお見逃しなく!! 頭蓋骨

  


2011年01月05日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:02Comments(0)

石膏を固める接着剤

アバターをフィギュアにするというWOWファンからの需要は高いと判断したフライス氏は、フィギュアを制作する事業で起業を決意。マイクロソフト時代に培った人脈を生かし、WOW製作会社ブリザード・エンターテインメントからフィギュア印刷の許可を取得した。 StarCraft2 フィギュア


その後、約1年掛かりで独自ソフトを開発。利用者は、フィギュアプリンツのサイトに、フィギュアにしたいアバターの名前を入力するだけ。入力後、自動的にWOWのサーバーに接続され、そのアバターの3Dデータがダウンロードできる仕組み。さらに、ダウンロードしたアバターのデータを40種類ものポーズから簡単に指定できる。ここで完成したデータをネット経由でフィギュアプリンツに転送すれば、あとは完成したフィギュアが自宅に届くのを待つだけだ。


3次元プリンターがフィギュアを固めてつくる、3次元印刷とはどういう過程を踏んでできるのか説明しよう。3次元プリンターは紙を使わない。プリンターはまず初めに、紙の代わりに白い石膏の粉を薄く土台(写真右上の部分。この下部にある箱の中で形成される)に広げ、その上からデータにそってインクを放射していく。インクの色はカラー3色に透明を加えた全4色。インクの中には石膏を固める接着剤が混ぜられているため、必要な部分だけが固まっていくという仕組みだ。この薄い石膏の層をプリンターが何重にも重ねて立体を形成していく。「1インチ(約2.5センチ)の高さを印刷するのに、約1時間かかる」(フライス氏)という。 部族のエリア


フィギュアは約8時間で印刷完了。余分な石膏を手作業で振り払い、着色されて固まっている立体部分を丁寧に取り出す。フィギュアの強度を補強するために特製の液体接着剤につけこみ、オーブンに入れて乾かす。最後に、アバターの名前入りの木製の土台にのせ、ガラスケースに入れれば完成だ。完成したものから順次配送する。

  


2011年01月05日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 16:59Comments(0)

マニュエルがあゆのツイッター

会員制ファンサイトで、オーストリア国籍の俳優マニュエル・シュワルツ(30)と突然結婚を発表した浜崎あゆみ(32)だが、実はファンの間では“夫婦”として有名だった。共演したミュージックビデオ(MV)では夫婦役だったため、お互いを「旦那はん」「my wife」と呼び合う仲。マニュエルは自身のツイッターで、何度も愛をささやいていた。
 5か月前の出会いから、ひそかに愛を育み、衝撃の結婚発表をしたと思われたあゆとマニュエル。だが、実はウェブ上では“オープンな交際”を続けていた。
 交際がスタートしたと思われる秋頃から、マニュエルがあゆのツイッターをフォロー。自身のツイッターでも、あゆからのコメントに対する返事をつぶやいていた。熱心なファンがマニュエルのツイッターを見つけ、現在のフォロワーは2000人以上。その多くがあゆのファンとみられる。
 11月下旬あたりからは、マニュエルのつぶやきが徐々に“愛のささやき”に変化。あゆのことを「my wife」と呼び、「僕の心が、すごく痛いよ」と会えない日々を寂しがったり、「僕が君を温めてあげる。だから一緒に踊ろうよ」と見る側が照れるくらいの言葉をつづったりしている。また、ツーショット写真も多数アップしているほか、日本語の勉強を始めたことも明かしている。
 一方、あゆも自身のツイッターでマニュエルを紹介。今月9日にマニュエルの写真をアップした際には、「TA(Team Ayu)更新したなう。添付写真は、旦那はんinサンフランシスコなう。特に意味なし。笑」と書き添えた。MVでは夫婦を演じていることから、ファンは2人のお互いの呼び方に何の違和感も持っていなかったと思われるだけに、驚きも大きいだろう。  


2011年01月01日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:54Comments(0)

戦略的なラインナップ

近ごろ、ネットショップで販売している『木の恐竜』の御注文を多くいただきます。


今まで『ラトル』や『はがため』に比べるとどうしても脇役的な感じだったので、


「どうして今になって多くなってきたのだろう?」と少し疑問に思っていたのですが、


確定申告の準備のため過去の販売実績をまとめていたところなんとなく


理由が解りました。 木製恐竜組み立て模型おもちゃ 恐竜


『木の恐竜』を御注文いただいた方々の多くが、1~2年前に同じ名前の入った


『ラトル』や『はがため』を御購入いただいていたようでして、成長した赤ちゃんに


あわせて、今度は『木の恐竜』を御注文くださってるようなのですね。

いやはや、解った時にはつい表情がほころんでしまいました(笑)。


『ラトル工房ブータレブー』では、幼児期の発育にあわせて、こんな感じで


少しずつ対象年齢の異なるようなカテゴリーで商品を揃えています。


木のラトル :0才~1.5才 木製組み立て模型おもちゃ


木のはがため :0.5才~2才


木のコロコロ:1才~3才 (「木の恐竜」はこれ)


なまえのつみき:1.5才~


 ものすごい戦略的なラインナップ!というわけではなく、単純に娘の成長に


あわせて「木のおもちゃ」を作っていたらこうなった、というだけなのですが(笑)、


今回のように「1年越しの御注文」などをいただいてしまうと、我ながら、結構


理に適った揃え方だったのかなぁと思ってしまいます。木製組み立て模型おもちゃ 恐竜  ステゴサウルス


調子にのって「ままごとキッチン」や「ドールハウス」など、カテゴリーを


どんどん拡げてしまいそうですが、拡げれば拡げるほど「材料&在庫の確保」


や「生産スケジュール」などの問題も出てきます。


 作家1名で作るには(オーダーメイドや企業様からの試作依頼など一品モノは


別として)今の4種のカテゴリーに留めて、その分、「ラトル」「はがため」といった


今あるカテゴリーの商品を昇華させていくべきではないかなぁと思っています。


 と言いながら「ポンッ」とカテゴリーが増えることがあるかも知れませんが、


その時は許してください(笑)。


ちなみに『木の恐竜』、なぜ一般的な「ネコ」や「イヌ」ではなく「恐竜」をデザインに


選んだのかといいますと単純に「あまのじゃく」なだけです。怖さの微塵もない


「のんきで平和な恐竜」をデザインしてみたつもりですがいかがでしょうか?

  


2011年01月01日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:49Comments(0)

きっかけづくりを側面

フルタ、「チョコエッグ 恐竜」のイグアノドン(骨格)です。以前にも出ていたと思うんですが、パッケージを変えた再販でしょうか。以前はスルーしましたが、今回は試しに1個買ってみたところ、このイグアノドン(骨格)が出ました。


「チョコエッグ 恐竜」は恐竜モデル造型家の第一人者が原型製作ってことで、小さいながらに造型はなかなかなんですが、この骨格モデルは彩色が残念な出来ですね・・・。ベースの成形色が黒でその上から骨色(?)のドライブラシの仕上げなんですが、ドライブラシの塗料が少なすぎて骨格ではなく燃えかすの炭に見えちゃいます。左足なんてほとんど成形色のまんまだし。海洋堂ダイノテイルズシリーズくらいの出来は期待し過ぎかもしれませんが、マリオシリーズは出来がいいんだから恐竜シリーズももうちょっと頑張って欲しかったなぁ。ローソン限定 恐竜模型図鑑(海洋堂ダイノテイルズ6)のプロトケラトプスです。本物は意外と小さく(2〜5m)、ポーズがまるで犬のようで愛嬌があっていいですね。しかもなんだか博物館の骨格モデルを見ているようでワクワクします。


恐竜模型図鑑ですが、今日までで全24種中12種(12種中8種)集め、ダブリもまだ4個とまぁまぁの成績です。ここからが厳しいかもしれませんが、フルコンプは目指さず、とりあえず自力でバリエーション抜きの12種は集めたいですね。木製組み立て模型おもちゃ ハウスや家具 ファンタジー別荘


夏休みの工作・アイデア・作り方夏休みの工作に何を作ろうか悩んでいませんか。そんな悩みを持つ方は多いんですね。


実は、私もそうでした。子供が夏休みの宿題をやらないのでやきもきしていたのを思い出します。 ハウスや家具模型おもちゃ


しかし、今は、そんなことなく自分で夏休みの宿題に取り組むようになりました。きっかけは、夏休みの工作教室にでかけたりしてです。


工作に触れ合うことで、自分でするようになったと思います。


それと、工作キットを使って工作しているうちに子供の心の中で、探究心が芽生えたのかもしれません。


先日に引き続き木のおもちゃの工作です。簡単に工作することができるキットを紹介します。私たちも、キットの工作を結構つくりましたよ。とうぜん、オリジナルな手づくり工作もやっています。さて、簡単に作ることができるのはキットのならでは。パーツが用意されているので簡単です。


・簡単すぎてためにならないのでは・自分で考えさせないといけない・独力で解決しなければという方もおられます。 木製組み立て模型おもち


私も、最初はそういった考え方でしたが工作キットを使って、きっかけづくりを側面からするとあとは、自分でオリジナル工作に取り組み始めたりする姿をみて工作キットもいけるなぁというのが感想です。子供たちが好きな恐竜の工作はいかがでしょうか。


工作キットなのでパーツを組み合わせるだけ。あとは色を塗って、自分だけのオリジナル恐竜のステゴザウルスを完成させよう。

  


2011年01月01日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:45Comments(0)

恐竜トリケラトプスの人形や電話の玩具

米消費者団体の公共利益調査グループ(PIRG)は年末商戦スタートを控えた24日、子供に害を及ぼす恐れのある「危険な玩具」の2009年版報告書を発表した。女児向けのバッグや恐竜の人形などを危険な玩具と名指ししている。 木製組み立て模型おもちゃ


PIRGは米国各地の小売店などで売られている玩具を集め、安全基準などに照らし合わせて調査した。24回目となる今年の報告書では「音が大きすぎる玩具」


「子供が飲み込む恐れのある小型部品を使った玩具」「有害物質や鉛を使った玩具」の3分野に分け、各国のメーカーが製造している16製品をリストアップした。 木製組み立て模型おもちゃ 哺乳類


子供が部品を飲み込む恐れがあるとされたのは輪投げや積み木小屋などの部品。有害物質の分野では布製の絵本の文字やアヒルのぬいぐるみなどから鉛が検出されたほか、


女児向けのバッグからは潜在的に有害な物質が検出されたとしている。音が大きすぎるとされた玩具は25センチ以内の距離で85デシベル以上の音が聴こえるもので、


聴覚障害を引き起こす恐れがあるとされ、恐竜トリケラトプスの人形や電話の玩具などを挙げている。なお、トリケラトプス人形のメーカー、ハズボロは「音量に関する基準はすべて順守している」と反論した。 DIYおもちゃ


PIRGの報告書をめぐっては玩具業界団体も「業界では常に子供の安全を守ることを最優先課題としている。米国で販売されている年間30億点の玩具は、消費者に信頼してもらえる製品ばかりだ」と反発している。恐竜の何がそんなに子どもをひきつけるのでしょう。と言いながら私も何故か魅せられています。数億年前に実際にこの地球上に生きていた巨大生物はテレビや映画に出てくる作り物ではないのです。時々、怪獣と恐竜を混同して話している人がいますが、恐竜は実在したのです。さて恐竜専門ショップもありますが、いわゆるリアルなフィギュア(ほとんど樹脂製)か骨格だけのものしか見ることが出来ません。木製でしかも本物っぽいけれど味があるデザインは唯一アトリエフランクの恐竜だけでしょう。普通の動物では味わえない太古の世界の恐竜ごっこ。ロマンがありますね。木や岩などの背景もそろえるとぐっと遊びが広がります。


バラパサウルスの長さ約30cm。木製組み立て模型おもちゃ 哺乳類 カバ輸入元が取り扱いを止めましたので、在庫限りとなりました。

  


2011年01月01日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:43Comments(0)

有名なカーネギー博物館 恐竜のフィギュア

どーも、トゥインクルのおっちゃんです(^.^) DIYおもちゃ


マニアックな人気のある、リアルな恐竜フィギュア『カーネギーコレクション』。


アメリカのピッツバーグにある、カーネギー自然博物館の厳しい指導によって製作され、学術的データによって細部まで正確に縮尺復元されています。スケールは、40分の1。その恐竜が地球上を歩き回っていた時の姿そのままに、今にも動き出しそうな、リアルなモデルです(^O_O^)


昔から集めてらっしゃる方、アロサウルスとスピノサウルスの色がリファインされてまして、なんというか、凶悪な顔つきになっております()


恐竜かるたと一緒に集めてみませんか?まいど!!


トゥインクルのおっちゃんです。 木製組み立て模型おもちゃ


今日、久しぶりのお客さまからお電話がありました。以前、香川にいらしたのですが、転勤?!で今は県外に住まわれています。「恐竜のフィギュアみたいなのがあったと思うんだけど?」


は~い。ございます。アメリカ、サファリ社の『カーネギーコレクション』シリーズです。


恐竜の化石などのコレクションで、世界的に有名なカーネギー博物館。木製組み立て模型おもちゃ 恐竜


その古生物学者の厳しい学術的指導のもと、2年にも及ぶ作業により、細部まで正確に縮尺復元されたのが、この恐竜フィギュアたちです。前からファンの方からは『カタログをくれえ~』とよく言われてたのですが、現在差し上げれるものがありません。古いものですが、(何と言っても税込み表示前のもの!)スキャンした画像をアップしますので、ご自分でプリントアウトして、セロテープで貼り付けてご覧になってください。あっ、そうそう、表示の価格は税別なので、税込価格の計算もどうぞよろしく!!では3枚の画像をアップします。

  


2011年01月01日 Posted by 木製組み立ておもちゃ at 17:41Comments(1)